「弊社は、輸送の安全を確保するために、以下のとおり全役職員が
一丸となって運輸安全マネジメントに取り組んでまいります」
br>
1. 安全の基本方針
1. 法令・規定を遵守し、安全最優先で職務を遂行します
2. 運輸安全マネジメントを継続して推進します
3. 輸送の安全に関する設備投資を実施します
4. 健康管理の取り組みを推進します
5. 輸送の安全に関する情報は積極的に公表します
br>
2. 平成29年度のスローガン
「本物の安全風土づくりを一人一人が実践しよう!」
br>
3. 平成29年度の目標
「事故削減30%達成 後退事故を惹起させない!」

br>
4. 平成29年度の運輸安全マネジメントの具体的な取り組み
Ⅰ.会 議
◆安全に関する各種会議を実施(管理者・乗務員)
Ⅱ.教育・研修
◆安全に関する各種研修会を実施(管理者・乗務員)
Ⅲ.その他の取り組み
【ハード】
◆新車28両導入(最新の安全装置を装着)
○衝突被害軽減ブレーキ ○車線逸脱警報装置
○ドライバーモニター機能 ○バックソナー
【ソフト】
◆巡 視 (社長・安全統括管理者による職場巡視)
◆業 務 改 善 (全営業所への内部監査を実施)
◆資 格 取 得 (資格取得奨励制度の実施)
◆事故防止活動 (危険箇所情報MAPの活用「PCを利用して情報の共有」)
◆情 報 伝 達 (乗務員手帳や社内報にて最新の安全情報などを共有)
◆健 康 管 理 (睡眠時無呼吸症候群対策の推進
「運転士は3年に1回簡易検査を実施」)
br>
5. 輸送の安全に関する投資計画(平成28年度)

総額 27,381千円
*車両に関する投資金額は含みません
br>
6. 自動車事故報告規則第2条に規定する事故発生状況(平成28年度)
自動車事故報告書提出件数 5件 (内訳 衝突1件、車両故障3件、健康起因1件)
*健康起因の報告内容について
(当社は軽微な体調不良でも安全最優先のために運転士からの
報告を義務付け、運転士の交代をしております)
br>
7. 輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統
弊社における輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統は、
弊社の「安全管理規程」別表1に記載されているとおりです
「安全管理規程」別表1(PDFファイル/44KB)
br>
8. 輸送の安全に関する目標と取り組み結果
〈 平成28年度結果報告について 〉
平成28年度目標 「事故30%削減」
≪重点目標≫ 事故惹起者へのフォローアップによる再発防止の徹底
Ⅰ.平成28年度目標達成状況
平成28年度の事故削減率は、事故惹起者へのフォローアップにより前年比14%減となったが、
目標であった『事故30%削減』には届かない結果となった。
Ⅱ.平成28年度運輸安全マネジメントの取り組み結果
1.法令・規定を遵守し、安全最優先で職務を遂行します
1)安全に対する基本ルールの遵守
◇社長、安全統括管理者による営業所巡視

◇乗務員手帳を配布、常に携帯し安全意識を浸透

2)安全知識向上を図る講習会への参加
◇安全に関する講習会への参加
・運行管理者基礎講習 17名、一般講習 67名、点呼者研修 102名
・整備管理者選任前研修 11名、整備管理者補助者研修 102名
・救命救急講習 146名
・その他外部主催の安全セミナー 全34名受講
◇安全に関する資格取得
・運行管理者 5名
・旅程管理研修 71名
・サービス介助士 64名
・飲酒運転防止インストラクター 9名
3)個別面談による法令遵守意識の徹底
◇所長、運行管理者による定期的な面談指導(全乗務員へ実施)
2.運輸安全マネジメントを継続して推進します
1)PDCAサイクルを活用した業務改善
◇安全に関する各会議を実施(事故再発防止、部署間の情報共有)

◇年度末、安全大会にて「運輸安全マネジメント」の実績見直しと
次年度計画の策定

2)定期的な乗務員研修の開催
◇乗務員研修会(年2回全乗務員を対象に実施)
【運転士:座学での研修のほか、車両を使用しての整備研修を実施し万一の故障時にも対応】

【ガイド:安全・接遇などを座学及び車両を使用しての実技研修】

◇安全運転研修会の参加
・安全運転中央研修所研修 8名
・自動車学校指導員による実技研修 15名
・冬山走行研修 30名

3)内部監査結果の効果的な活用
◇内部監査(全営業所に対する監査を総務部・運行部により実施)
◇運行部への内部監査(年度末に総務部による運行部への内部監査を実施)
3.輸送の安全に関する設備投資を実施します
1)安全装置を充実した車両の更新
◇新車の導入と安全装備(28両新造)
【車両にドライバーモニターを装備(日野車両のみ)】

2)バックソナー付き車両の導入により後退事故を抑止
◇バックソナー付き車両 (赤枠内がバックソナー/28両導入)

3)運転教習専用車両の増強(災害対応機能付加)
◇サージェントイエロー 運転教習車兼災害指揮車(10月に1両増車し2両体制)
【通常の車両とは異なる黄色地に赤い花びらの舞うデザイン】

【普段は教習車として、万一の災害時には営業所となる機能を有し業務支援を行う】

【専任の指導員による運転教習を実施、自社で運転士を養成】

4.健康管理の取り組みを推進します
1)産業医・保健師による個人面談の実施
◇健康診断を受診後、要指導の者へは産業医・常勤の保健師による
定期的な面談を実施

2)SAS(睡眠時無呼吸症候群)対策の推進(C-PAP治療への進展)
◇SAS検査(本年は99名受診)の結果に基づき確定検査の実施、
治療につなげます(全額補助)
3)ストレスチェック後のきめ細かな対応
◇ストレスチェックを活用しメンタルヘルス不調の未然防止と
早期発見(全従業員に実施)

4)高齢運転士への健康教室の開催
◇60歳以上の運転士に対し、年齢に応じた運転・健康についての研修会を実施
【休憩中に行えるストレッチ体操・バランス感覚や俊敏性の確認】

5.輸送の安全に関する情報は積極的に公表します
◇ホームページ・パンフレット・社内報にて安全情報を公開しています

br>
9. 事故・災害等に関する報告連絡体制
「重大事故、・災害発生時の緊急連絡体制」(PDFファイル/113KB)
br>
10. 安全統括管理者
荻本 正久 (常務取締役運輸本部長)
br>
11. 安全管理規程
「安全管理規程:本文」(PDFファイル/150 KB)
「安全管理規程:別表1(組織体制)」(PDFファイル/44 KB)